神奈川会議のご紹介
平成11年11月5日、「禁煙・受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議」を発足いたしました。

会長挨拶
歴史ある「禁煙・受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議」の会長に就任して
長谷 章(長谷内科医院院長)
このたび、歴史ある「禁煙・受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議」の会長に就任させていただきました長谷 章(はせ あきら)です。神奈川県藤沢市で長谷内科医院(三代目院長)を開業しており、藤沢市民病院の副院長(非常勤)、神奈川県内科医学会 禁煙推進委員会委員長を拝命しております。
平成11年11月5日に発足した神奈川県下最大の禁煙推進団体「禁煙、分煙活動を推進する神奈川会議」(以下、禁煙神奈川会議。現在の名称は「禁煙・受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議」)は初代会長を東海大学医学部名誉教授、五島雄一郎先生(故人)が務められ、副会長に神奈川県内科医学会会長、中山脩郎先生(故人)が就任し、主に医療団体関係者が理事会のメンバーの中心をなしていました。そして肺がん検診等のがん検診の限界を見極め、タバコ病の発症予防には禁煙推進が重要との視点から活動を行ってまいりました。
二代目の会長、中山脩郎先生は神奈川県内科医学会の会長を務められ、禁煙医療と公共の場の禁煙化、学校での防煙教育、職場の禁煙の推進を精力的に推進し禁煙神奈川会議との連携を深めました。私は神奈川県藤沢市で個人的な禁煙活動(飲食店の禁煙化、タクシーの禁煙化、公共的施設の禁煙化)に力を入れて活動していました。当会、理事(現、常任理事)の相澤政明先生の勧めで禁煙神奈川会議に入会をさせていただき、構成メンバーの方々から多くのことを学ぶことができました。また、神奈川県内科医学会の禁煙推進委員会の会長を佐川雄三先生のあとに引き継がせていただき、禁煙医療について多岐にわたり学び、実践してきました。中山先生のご指導のもと『今日からできるミニマム禁煙医療』の市販版も順次作成し、上程しました。
三代目の会長は(元)神奈川県立循環器呼吸器病センター所長、中沢明紀先生(現 茅ヶ崎市保健所所長、禁煙神奈川会議名誉会長)が務められ、幅広い人脈と温厚なお人柄で世界基準に向けた神奈川県の禁煙・受動喫煙の防止を推進してくださりました。中沢先生の全面的なバックアップで第27回日本禁煙推進医師歯科医師連盟学術総会「神奈川県からあらゆるタバコの根絶を目指して」(横浜市開港記念会館)で成功させたことは記憶に新しいことでしょう。令和2年3月31日時点で、禁煙神奈川会議は個人会員149名、法人会員11団体で構成されています。個人会員の内訳は医師59名、歯科医師15名、薬剤師25名、看護職9名、教育関係者6名、法曹界3名、マスコミ関係4名、地方議員14名など多岐にわたっています。事務局は神奈川県予防医学協会で全面的にお世話になっています。加熱式タバコの流行、新型コロナウィルス感染症の蔓延による喫煙者の重症化などタバコ対策は新しい戦略を求められています。「健康先進県神奈川」を目指し、神奈川会議の構成メンバーが一丸となりタバコ対策に邁進することを祈念して会長就任の挨拶とさせていただきます。ご指導、ご鞭撻を切にお願いいたします。
令和2年6月
1. 設立の趣旨
神奈川県における禁煙活動、分煙活動を指導・推進するため、県内の医師・医療保健従事者・教育関係者・報道機関などが構成員となり、平成11年に「禁煙、分煙活動を推進する神奈川会議」が発足しました。
平成28年には、受動喫煙対策の重要性を鑑み「禁煙・受動喫煙防止活動を推進する神奈川会議」と改称しました。
喫煙が、がん、循環器疾患、呼吸器疾患などの生活習慣病を惹き起こす最大の危険因子であることから、神奈川県における禁煙・受動喫煙防止活動を推進することにより、健康寿命の延伸を図り、活力にあふれる神奈川県の健康長寿社会の実現に貢献することを目的にしています。
2. 事業内容
-
禁煙・受動喫煙防止活動を推進するための啓発及び支援
- 禁煙セミナーの開催及びその支援
- 世界禁煙デー関連事業の開催
- 県民及び会員相互の啓発活動としての研究会、勉強会の開催
- たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(FCTC)及び関係法令に基づく受動喫煙防止対策の適切な実施のための関係機関・団体等への必要な提言
- その他本会の目的を達成するために必要な事業
- →令和元年度事業報告
3. 会員組織
- (1) 個人会員(年会費 2,000円) 145名
(医師58名・歯科医師15名・薬剤師23名・看護職等9名・教育関係6名・法曹関係2名・マスコミ関係4名・医療関連従事者5名・事務職6名・地方議員12名・その他5名) - 賛助法人会員(年会費 10,000円) 9法人
4. 事務局
「禁煙・受動喫煙防止活動を推進する 神奈川会議」事務局
公益財団法人 神奈川県予防医学協会内
〒231-0021 横浜市中区日本大通58
TEL 045(641)8505 FAX 045(641)6140
5. 会員の募集
本会の趣旨にご理解、ご賛同いただき、是非とも会員としてご参加していただき、本会の事業を円滑に推進していくため、ご指導・ご助言を賜りたくご案内申し上げます。